2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

NEWS & BLOG

寒さが続きますね。カイロがかかせません。

米ぬかを使って、エコなカイロを作ってみませんか?

.

お米を精米するときに出る米ぬか。

栄養豊富で多くの効能を持つ米ぬかは昔から

こめ油や肥料など、生活のいろいろな場面で

使われてきました。

そんな米ぬかを使って、繰り返し使えるエコで

優しいカイロを作ってみましょう。(*^-^*)

.

米ぬかには空気中の湿気を吸って、加熱されると

熱と一緒に放湿するという働きがあり、そのしっとり

とした温かさは、より体の奥まで届くといわれて

います。(*^-^*)

米ぬかカイロの作り方は、とても簡単。

この冬の暖かグッズの1つに加えてみては?

.

材料

・煎りぬか(炒りぬか) 150g

・玄米 150g

・あら塩 75g

・乾燥たかの爪 1本

.

すべての材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。

にがりを含んだあら塩には水分が含まれて、

身体を温めるのを手伝ってくれる働きと、

ぬかや玄米の変質を防ぐ働きがあります。

鷹の爪は虫の発生を防いでくれます。(*^-^*)

煎りぬかは、生の米ぬかを煎ったものでスーパー

などでも買えます。塩や調味料が入っていない

ものを選んで。また、精米所で手に入れた生の

米ぬかをフライパンでポロポロになるまで

(弱火で5分ほど)加熱して作ることもできます。

.

まずは、目の詰まった綿100%の布をA4サイズに

カットして、袋状に縫って内袋にします。(*^-^*)

外袋は、内袋より少し大きめのサイズで同じように

作ります。

それから、米ぬかカイロの中身をフライパンで煎って

全体に香りがしてきたら、火を止めます。

内袋に煎ったカイロの中身を入れて、内袋の口を

縫い合わせて閉じます。

中身を詰めた内袋を、外袋に入れて出来上がりです( ◠‿◠ ) 

.

次に 米ぬかカイロを使う時には、焦げに注意しながら

電子レンジで1~2分温めます。加熱時間は、様子を見ながら

調整を。1度の加熱で、温かさが持続するのは30分くらい。

 ▲▲連続使用は、発火や焦げ付きの危険が▲▲

冷めてから3~4時間は間をあけて、水分が戻るのを

待ってからつかいましょう(*^-^*)

.

米ぬかカイロは、フワフワ感がなくなってきたり、蒸気が

少なくなってきたら取り替えの目安です。

1~2年間は使えるようです。(*^-^*)

  .

これから寒さが続きます。みなさま、暖かくして風邪など

ひかぬようにお過ごしくださいね(*^-^*)

 

コメントする