2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別アーカイブ

NEWS & BLOG

先日は久しぶりに雨☂が降りましたね。

そして今朝はとても冷え込んだので、

あちこちに凍った水たまりが・・・。

.

寒い時期といえば霜柱。

実は粘土質のところでは、地域を問わず

霜柱が立たないんですよ。

粘土質だと水分を土の中に蓄えられない

ので霜柱にならないのだそう。

土の保水性がいいとその水が寒さで

凍って霜柱になります。

つまり霜柱ができる土というのは

土の状態がいいという一つの

目安になりますね

もし庭の土に霜柱ができないのであれば

土の改良を試みてもいいかもしれません

.

その時に化学肥料を使うと土壌微生物に

大きなダメージを与えてしまううえに

団粒構造が劣化してしまい硬い水はけの

悪い土になってミミズも棲まなくなってしまいます。

化学肥料の過剰な栄養で、糖分の多い植物に

なると、甘いもの好きのアブラムシやカイガラムシは

好んでやってきます

.

また通勤や通学の途中で見かける霜柱は楽しいもの

ですが、実は困ったところも。

一番困ってしまうのは、農作物の根っこを浮き上がらせたり、

切ってしまうこと。農家の方はわらを敷いたりして、地表の

温度を下げない工夫をされています。

.

氷柱.jpg

ちょっと変わった霜柱を紹介。

シモバシラ(しそ科)という植物にできる霜柱(氷柱)。

枯れた茎のまわりに、さまざまな形の氷柱ができます。

まるで「花瓶」やお酒のとっくりのよう。

地上の茎や葉が枯れてしまっても、地中の根はまだ

生きていて、根から吸い上げられた水分が、枯れた茎から

しみ出して凍ったものなんです。

コメントする